Content コンテンツ

アートで潜在意識を活性化しよう

専任アドバイザー

小野 京子

アートで潜在意識を活性化しよう

今回は、アートと潜在意識の関わりについて紹介します。

ある作家がこう言っています。「私は人類の一番後ろから歩いていきます。そして人類が落としていく大切なものを拾って小説を書きます」と。

小説にしろ、絵にしろ、音楽、踊り、演劇、映画にせよ、人の苦しみ、喜び、悲しみ、怒りなど、人の体験するすべての体験を、アートで表現することができます。

アートは、本当に器が大きいんです。ピカソのゲルニカやバッハの壮大な音楽に感動したり、恋を詠んだ句や流行歌に心が活性化されたり、慰められることもありますよね。

昔の人、原住の民(先祖代々ある土地に住んで伝統を重んじている民族)はこう言います。「あなたが歌うこと、踊ること、沈黙の甘さを忘れた時、あなたは魂を失います。」と。
それほど、人の魂にとって歌ったり、踊ったり、表現することは、大切なこと。人が生き生きと生きる上で、アートは私たちが思っている以上に、水や食べ物と同じように必要なものかもしれません。

以前このグログで、発明やアイディアを得るには、一度頭を使うことをやめる必要があることをお話ししました。アート表現をしているときは、まさに頭(思考)を休める効果があります。

アート表現をしている時、普段の意識と異なる状態(変性意識状態)になります。意識が今ここに集中するとてもよい意識状態です。そして言葉を超えた表現をする時には、イメージやシンボルも関わり、潜在意識と一緒に活動しています。例えば絵を描いている時、どんな絵の具をどこに塗ろうかと思う時に、なんとなく次は何色で、ここに塗ろう、と思うわけです。それこそ、直感や感覚を使っています。頭ではっきり理論的に決めているわけではありません。この状態が潜在意識(無意識)ととてもよい感じで交流しているんです。

メンタルヘルス的に言っても、「今、ここ」にいる状態はとてもよいのです。過去を思い煩わず、未来に不安を抱いていないからです。何か悩み事があったとしても、アート活動をしている時にそれを忘れることができます。そしてそれによって悩みと適度の距離ができます。悩みに飲み込まれないことが大切なんです。アート活動は、それを助けます。

瞑想状態の時にもこの変性意識状態になるのですが、この状態は意識や心を生き生きとさせます。禅の大家の鈴木大拙は、禅は「生の復活」と言っています。

そしてアート表現で自分の内面を表す場合、自分との対話がなされ、それを表現することで自分と繋がり、それを外に表す時今度は外界と繋がります。アートとは、自分と繋がり、世界とつながる行為と言えます。これからの時代は、内面力が大切というお話を前回しました。この内面力を磨いてくれる一つのパワフルなツールがアート表現です。

潜在意識を活性化したい時、創造性を刺激したい時、悩みで圧倒されそうな時、絵を描いたり、詩を作ったり、アート活動をしてみませんか。