専任アドバイザー
井阪 有希
コミュニケーション力を高める近道
あなたの
コミュニケーション力は
高い?低い?
と聞かれたら
どう答えますか?
以前の私は
話をする事が苦手だったので
速攻で「低い」と
答えていたでしょう。
でも今は
コミュニケーション能力の高さは
上手に話すかどうかより
/
『相手を理解』しようとする
自分の心の"在り方”
\
が大切なんだなーとつくづく感じています。
でも
『相手を理解する』って
簡単なことじゃないですよね〜
実践するほど本当に難しさを痛感。
「なぜ難しいのか?」
それは
コミニュケーションには
『自分の感情』が入ってしまうからです。
この感情の中には
「自分は間違っていない」
「自分は正しくありたい」
「相手に勘違いされたくない」
「好印象を持ってもらいたい」
「嫌われたくない」などなど
その感情を切り離して
相手の話を聞くって
本当に難しい~(-。-;
そして
「相手がどう感じたか?」
って正直分からないですもんね。
「相手が、どう感じたか?」は
フィードバックをもらえると
一番正確で速く分かるのですが
相手が本音を話してくれないと
正確なフィードバックはもらえませんよね。
そこで
自分でできる方法を
お伝えいたしまーす‼︎
/
自分自身を知る
\
ことです。
そして
自分自身を知るチャンス‼︎は
コミニュケーションで
『相手との違いや違和感を感じたとき』に
「なぜ違いや違和感を感じたのか?」と注目すると
自分自身がよく見えてきますよ。
話すことに苦手意識があった私が
苦手意識も克服できたのも
『自分自身を知る』事ができたからです。
コミュニケーション力は
高い?低い?
と聞かれたら
どう答えますか?
以前の私は
話をする事が苦手だったので
速攻で「低い」と
答えていたでしょう。
でも今は
コミュニケーション能力の高さは
上手に話すかどうかより
/
『相手を理解』しようとする
自分の心の"在り方”
\
が大切なんだなーとつくづく感じています。
でも
『相手を理解する』って
簡単なことじゃないですよね〜
実践するほど本当に難しさを痛感。
「なぜ難しいのか?」
それは
コミニュケーションには
『自分の感情』が入ってしまうからです。
この感情の中には
「自分は間違っていない」
「自分は正しくありたい」
「相手に勘違いされたくない」
「好印象を持ってもらいたい」
「嫌われたくない」などなど
その感情を切り離して
相手の話を聞くって
本当に難しい~(-。-;
そして
「相手がどう感じたか?」
って正直分からないですもんね。
「相手が、どう感じたか?」は
フィードバックをもらえると
一番正確で速く分かるのですが
相手が本音を話してくれないと
正確なフィードバックはもらえませんよね。
そこで
自分でできる方法を
お伝えいたしまーす‼︎
/
自分自身を知る
\
ことです。
そして
自分自身を知るチャンス‼︎は
コミニュケーションで
『相手との違いや違和感を感じたとき』に
「なぜ違いや違和感を感じたのか?」と注目すると
自分自身がよく見えてきますよ。
話すことに苦手意識があった私が
苦手意識も克服できたのも
『自分自身を知る』事ができたからです。