専任アドバイサー
山中 りつ
コーチングの基本~双方向のコミュニケーション~
「双方向である」とは、
双方がただ話していればいいというものではありません。
相手が話したことを聞き、それについて自分も話す。
キャッチィボールによくたとえられます。
相手が投げたボールを受け取って
次に自分が投げる。
相手が投げてきたボールが、
取りにくい悪意のあるボールであったとしても
どんなボールを返すかは、自分で判断することができます。
その繰り返しが「双方向のコミュニケーション」。
次の2つの事例は双方向のコミュニケーションではありません。
☆一方的に指示を与える。
※上司が部下に、あるいは親が子どもに
☆会話がかみ合っていない。
※たとえ会話を交わしていても、
一方が話している間、
もう一方は、次に自分が何を言うか考えている。
双方がただ話していればいいというものではありません。
相手が話したことを聞き、それについて自分も話す。
キャッチィボールによくたとえられます。
相手が投げたボールを受け取って
次に自分が投げる。
相手が投げてきたボールが、
取りにくい悪意のあるボールであったとしても
どんなボールを返すかは、自分で判断することができます。
その繰り返しが「双方向のコミュニケーション」。
次の2つの事例は双方向のコミュニケーションではありません。
☆一方的に指示を与える。
※上司が部下に、あるいは親が子どもに
☆会話がかみ合っていない。
※たとえ会話を交わしていても、
一方が話している間、
もう一方は、次に自分が何を言うか考えている。