専任アドバイザー
山中 りつ
歯医者さんで新しいことを知ってワクワク、私って研究者タイプなんです。
最近1週間に1回のペースでワクワクしながら歯医者に通っています。
今通っている歯医者さんは最新施設で、昨日は歯石にいる細菌を見せてくれました。
私の歯石を取って、歯科衛生士さんが顕微鏡の画像をタブレットに送って、見せてくれたんです。すごい「ナウイ」って思ってワクワクしました。
その結果、歯周病の菌は見えませんねということでひと安心
歯周病を起こす菌は、嫌気性菌で酸素の入らない、歯茎の億深くにいて悪さをするので、歯周ポケットの深さをレベル3ぐらいになると空気が通って歯周病を起こす菌が住めないのでレベル3になるように治療するんですって。
この年になって初めて知ったこと
虫歯を起こす菌と歯周病を起こす菌が違う種類だということ。
歯を溶かして虫歯になるし、歯茎の骨を溶かして歯周病になるので同じ菌だと思ってました。
皆さん、ご存じでしたか?
今通っている歯医者さんは最新施設で、昨日は歯石にいる細菌を見せてくれました。
私の歯石を取って、歯科衛生士さんが顕微鏡の画像をタブレットに送って、見せてくれたんです。すごい「ナウイ」って思ってワクワクしました。
その結果、歯周病の菌は見えませんねということでひと安心
歯周病を起こす菌は、嫌気性菌で酸素の入らない、歯茎の億深くにいて悪さをするので、歯周ポケットの深さをレベル3ぐらいになると空気が通って歯周病を起こす菌が住めないのでレベル3になるように治療するんですって。
この年になって初めて知ったこと
虫歯を起こす菌と歯周病を起こす菌が違う種類だということ。
歯を溶かして虫歯になるし、歯茎の骨を溶かして歯周病になるので同じ菌だと思ってました。
皆さん、ご存じでしたか?