専任アドバイザー
岸田 隼和
発信する
前回、小さいことから自分で判断することで
『主体性』が育っていくとお伝えしました。
自分で判断できるようになったら
次は、自ら『発信』することが大切です。
自ら『発信』することは勇気のいることです。
『他の人の意見を聞いてから答えよう』
『こんなこと言ったらどう思われるだろう』
『だいたい同じだから言わないでおこう』
こんなことを思ってなかなか『発信』できないものです。
特に子供はその傾向が強いと思われます。
ですので、
『〇〇と△△どちらがいい?』
と聞いて子供が判断することに慣れてきたら
『どうして○○がいいと思ったの?』
と聞いて、
判断した根拠を答える練習をさせといいでしょう。
慣れてくると
『・・・だから○○』と
答えることが普通になってきます。
『主体性を育てる』のに大切なのは
人の意見に左右されず、自分の意見を言う
これが大切です。
小さなことの積み重ねですが、
日頃のこうした簡単な問いかけが
子供の『主体性を育てる』ことに繋がってきます。
是非、毎日の習慣にしてみてくださいね。
『主体性』が育っていくとお伝えしました。
自分で判断できるようになったら
次は、自ら『発信』することが大切です。
自ら『発信』することは勇気のいることです。
『他の人の意見を聞いてから答えよう』
『こんなこと言ったらどう思われるだろう』
『だいたい同じだから言わないでおこう』
こんなことを思ってなかなか『発信』できないものです。
特に子供はその傾向が強いと思われます。
ですので、
『〇〇と△△どちらがいい?』
と聞いて子供が判断することに慣れてきたら
『どうして○○がいいと思ったの?』
と聞いて、
判断した根拠を答える練習をさせといいでしょう。
慣れてくると
『・・・だから○○』と
答えることが普通になってきます。
『主体性を育てる』のに大切なのは
人の意見に左右されず、自分の意見を言う
これが大切です。
小さなことの積み重ねですが、
日頃のこうした簡単な問いかけが
子供の『主体性を育てる』ことに繋がってきます。
是非、毎日の習慣にしてみてくださいね。