専任アドバイザー
崔 妙
聴くことの大切さ
久しぶりに漫画版「7つの習慣」を読みました。
なんとなく開いたページは第5の習慣ーまず理解に徹し,そして理解される
でした。
またまた,今の私にドンピシャ!!でした(笑)
特に「言葉の『正しさ』では人の心は動かない。コミュニケーションの目的は,最終的には,自分を理解してもらい,相手の行動を引き出すことにある」という言葉が心に響きました。
私はコーチングをしてますが,最近振り返るとビジネスを通して学んだことだったり事業仲間に学んだことが本当に素晴らしくて,ついついティーチングしてしまってる自分がいたなと。。。
相手の方にすべての答えがあるのに,気づいていただくことではなく学んだことを伝えることではコーチングではなくなるのに。。。
WIN-WINの関係を気づくためには「共感による傾聴」が大切です。
「7つの習慣」には「自叙伝的反応」という言葉があります。
これは,人の話を自分の経験で解釈したり,評価しようとする聞き方です。
はじめて「7つの習慣」を読んだとき,自分がこの「自叙伝的反応」をついついしてしまってることに気づきました。
が,また読み返すとまだまだ「自叙伝的反応」してるなぁと痛感しました。
経験が増えれば話したくもなります。(私だけかな笑)
まちろん話すことも必要ですが,まずは聴くことからが大切です。
家庭でもビジネスでも,友人間でもコミュニケーションあるところに傾聴があればコミュニケーションは,よりスムーズで楽しいものになりますね^^
傾聴、意識してみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
なんとなく開いたページは第5の習慣ーまず理解に徹し,そして理解される
でした。
またまた,今の私にドンピシャ!!でした(笑)
特に「言葉の『正しさ』では人の心は動かない。コミュニケーションの目的は,最終的には,自分を理解してもらい,相手の行動を引き出すことにある」という言葉が心に響きました。
私はコーチングをしてますが,最近振り返るとビジネスを通して学んだことだったり事業仲間に学んだことが本当に素晴らしくて,ついついティーチングしてしまってる自分がいたなと。。。
相手の方にすべての答えがあるのに,気づいていただくことではなく学んだことを伝えることではコーチングではなくなるのに。。。
WIN-WINの関係を気づくためには「共感による傾聴」が大切です。
「7つの習慣」には「自叙伝的反応」という言葉があります。
これは,人の話を自分の経験で解釈したり,評価しようとする聞き方です。
はじめて「7つの習慣」を読んだとき,自分がこの「自叙伝的反応」をついついしてしまってることに気づきました。
が,また読み返すとまだまだ「自叙伝的反応」してるなぁと痛感しました。
経験が増えれば話したくもなります。(私だけかな笑)
まちろん話すことも必要ですが,まずは聴くことからが大切です。
家庭でもビジネスでも,友人間でもコミュニケーションあるところに傾聴があればコミュニケーションは,よりスムーズで楽しいものになりますね^^
傾聴、意識してみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございます。