専任アドバイザー
岸田 隼和
自己肯定感を高める叱り方
前回は『自己肯定感を高める』
褒め方をお伝えしていましたが、
子供の『自己肯定感を高める』ためには
叱り方にもコツがあります。
子供が小さい頃には、
立った
歩けた
それだけで歓喜していたと思います。
それがいつの間にか
『それしちゃダメ』
『やめなさい』
『早くしなさい』
など、
否定・命令の言葉になってしまいがちですね。
子供には『褒める』だけでなく
『叱る』ことも必要です。
どのように叱れば
『自己肯定感』を高められるのでしょうか。
例えば、子供が好ましくない行動をした時
失敗してしまった時、
『そんなことをする子はうちの子じゃない!』
『そんなこともできないの?』
子供の『人格』や『能力』を否定していませんか?
これは『自己肯定感』を下げてしまい、
『自信』を失っていく声掛けです。
正すのは『行動』であって『人格』や『能力』は
どんな時も信じてあげてください。
『お前はいい子なんだけど、
どうしてこんなことしちゃったの?』
などと声を掛けて
『こんなことしたらどうなると思う?』
または、
『こんなことしたら◯◯になっちゃうよ。
それでもいいの?』
と、したことでどうなるかを
想像させてください。
叱るときは『行動レベル』で叱る。
これが大切です。
叱るときも”意識して”叱ってくださいね。
褒め方をお伝えしていましたが、
子供の『自己肯定感を高める』ためには
叱り方にもコツがあります。
子供が小さい頃には、
立った
歩けた
それだけで歓喜していたと思います。
それがいつの間にか
『それしちゃダメ』
『やめなさい』
『早くしなさい』
など、
否定・命令の言葉になってしまいがちですね。
子供には『褒める』だけでなく
『叱る』ことも必要です。
どのように叱れば
『自己肯定感』を高められるのでしょうか。
例えば、子供が好ましくない行動をした時
失敗してしまった時、
『そんなことをする子はうちの子じゃない!』
『そんなこともできないの?』
子供の『人格』や『能力』を否定していませんか?
これは『自己肯定感』を下げてしまい、
『自信』を失っていく声掛けです。
正すのは『行動』であって『人格』や『能力』は
どんな時も信じてあげてください。
『お前はいい子なんだけど、
どうしてこんなことしちゃったの?』
などと声を掛けて
『こんなことしたらどうなると思う?』
または、
『こんなことしたら◯◯になっちゃうよ。
それでもいいの?』
と、したことでどうなるかを
想像させてください。
叱るときは『行動レベル』で叱る。
これが大切です。
叱るときも”意識して”叱ってくださいね。