専任アドバイザー
井阪 有希
話しながら気づく
毎週、日曜日に
開催しているClub houseで
たまに保育士時代のエピソードを
お話をさせていただくのですが
話しをすることで
気づいたことが
3つありました。
1つ目は
25年保育現場に居た私にとっては
当たり前のことでも
保育現場を知らない人にとっては
結構、興味を持ってもらえるということ。
2つ目は
現役時代、私が拘っていた
「子どもの学びの邪魔をしない」という考え方は
現場の先生には
ウケが悪かったですが(-。-;
子どもの学びの邪魔をしないエピソードは
結構、共感されるということ。
3つ目は
保育現場でのエピソードは
驚く→納得→感動!してもらえるということ。
この3つの気づきから
改めて感じたことは
「子どもの学びの邪魔をしない」
という考え方が
現場先生にウケが悪かったのは
“納得”してもらえるように
伝えられず
“説得”するように伝わり
反発されたのでしょうね。
あーでも
プライベートでは、
「自分の想いを理解してほしい」
「自分の想いを伝えたい」という時には
“説得”
やっちゃってるかも(-。-;
みなさんは
「話しながら気づく」という経験は
ないですか?
開催しているClub houseで
たまに保育士時代のエピソードを
お話をさせていただくのですが
話しをすることで
気づいたことが
3つありました。
1つ目は
25年保育現場に居た私にとっては
当たり前のことでも
保育現場を知らない人にとっては
結構、興味を持ってもらえるということ。
2つ目は
現役時代、私が拘っていた
「子どもの学びの邪魔をしない」という考え方は
現場の先生には
ウケが悪かったですが(-。-;
子どもの学びの邪魔をしないエピソードは
結構、共感されるということ。
3つ目は
保育現場でのエピソードは
驚く→納得→感動!してもらえるということ。
この3つの気づきから
改めて感じたことは
「子どもの学びの邪魔をしない」
という考え方が
現場先生にウケが悪かったのは
“納得”してもらえるように
伝えられず
“説得”するように伝わり
反発されたのでしょうね。
あーでも
プライベートでは、
「自分の想いを理解してほしい」
「自分の想いを伝えたい」という時には
“説得”
やっちゃってるかも(-。-;
みなさんは
「話しながら気づく」という経験は
ないですか?