専任アドバイザー
山中 りつ
食物繊維って食べ物のカスでないのか?
今日は、注目されている食物繊維についてお話しします。
〇食物繊維とは
食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。
水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。
食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、
消化されないため、エネルギー源にはなりません。
〇食物繊維の種類
・水溶性食物繊維には
果物や野菜に含まれるペクチン、コンブやワカメなどの
ぬるぬるの成分のアルギン酸などがあります。
・不溶性食物繊維には、
植物の細胞壁を構成しているセルロースやヘミセルロース、リグニンなどがあります。
カニやエビの殻に含まれるキチンも不溶性食物繊維に分類されます。
〇食物繊維の吸収と働き
水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もどちらも体内には吸収されませんが、
健康のためには重要な役割を果たしており、
第六の栄養素ともいわれ注目されています。
・水溶性食物繊維は、水に溶けやすく、
水に溶けるとゼリー状になります。
・小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、
食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。
・また、コレステロールを吸着し体外に排出することで
血中のコレステロール値も低下させます。
・さらに、ナトリウムを排出する効果もあるので、
高血圧を予防する効果もあります。
☆食物繊維は低カロリーで肥満の予防にもなるので、
糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など、
さまざまな生活習慣病の予防に効果があります。
・水に溶けにくい不溶性食物繊維は、
水分を吸収して便の容積を増やします。
便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。
・また、有害物質を吸着させて、便と一緒に体の外に排出するため、
腸をきれいにして大腸がんのリスクを減らしてくれます。
・また、どちらの食物繊維も大腸内の細菌により発酵・分解され、
ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、
善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。
このような働きのある食物繊維です。
あなたは、食物繊維足りてますか?
〇食物繊維とは
食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。
水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。
食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、
消化されないため、エネルギー源にはなりません。
〇食物繊維の種類
・水溶性食物繊維には
果物や野菜に含まれるペクチン、コンブやワカメなどの
ぬるぬるの成分のアルギン酸などがあります。
・不溶性食物繊維には、
植物の細胞壁を構成しているセルロースやヘミセルロース、リグニンなどがあります。
カニやエビの殻に含まれるキチンも不溶性食物繊維に分類されます。
〇食物繊維の吸収と働き
水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もどちらも体内には吸収されませんが、
健康のためには重要な役割を果たしており、
第六の栄養素ともいわれ注目されています。
・水溶性食物繊維は、水に溶けやすく、
水に溶けるとゼリー状になります。
・小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、
食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。
・また、コレステロールを吸着し体外に排出することで
血中のコレステロール値も低下させます。
・さらに、ナトリウムを排出する効果もあるので、
高血圧を予防する効果もあります。
☆食物繊維は低カロリーで肥満の予防にもなるので、
糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など、
さまざまな生活習慣病の予防に効果があります。
・水に溶けにくい不溶性食物繊維は、
水分を吸収して便の容積を増やします。
便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。
・また、有害物質を吸着させて、便と一緒に体の外に排出するため、
腸をきれいにして大腸がんのリスクを減らしてくれます。
・また、どちらの食物繊維も大腸内の細菌により発酵・分解され、
ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、
善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。
このような働きのある食物繊維です。
あなたは、食物繊維足りてますか?