About 和音 ~Life Career Advisors~について

和音 ~Life Career
Advisors~の強み

  1. Point 1

    豊富なサービス。
    人生を全面サポート。

    たとえば自分の価値観。たとえば子育てに対する考え方。たとえば健康意識。それらは人によって異なるものであり、付随する悩みも個々で違います。

    私たちはお客様の人生におけるさまざまな課題を解決に導くため、豊富なサービスをご用意しました。数ある中から、ぜひ自分に合ったものをお選びください。あなたの人生を幸せなものに導きます。
  2. Point 2

    専門家集団が、
    正しい情報を提供。

    デジタル社会の発展が進む昨今です。情報があふれかえる中、正しいものもあれば、誤ったものもたくさんあります。その中から、自分に合った正しい情報を見つけることは難しいものです。

    しかし、ご安心を。ここには情報の見極めができる、自己成長・資産形成・健康づくりなどのプロが集まっています。各専門家が丁寧なヒアリングのもと、最適な情報をお教えします。
  3. Point 3

    心の通じ合いを
    とことん大切に。

    相談するまでに至った背景は、人それぞれ。だからこそ、画一的なサービスは決して提供しません。

    まずはあなたのご希望・お悩みを詳しくお聞かせください。お客様との信頼関係を大事に、一人ひとりに寄り添ってサービスを進めます。

和音 ~Life Career
Advisors~の
アドバイザー紹介

和音 ~ Founder & Chief Board Advisor

山内 元 やまうち はじめ

Profile

主に不動産業界や介護業界にて、営業職・FCパッケージの構築や展開・広報IR・経営企画・人事総務・IPOなど、フロント業務からバックオフィス業務まで幅広く担当。多種多様な企業での経験を活かし、大学生から80歳の高齢者まで、約10,000人以上の個別ライフキャリア相談を実施。

その経験からSDGsでも取り上げられている情報格差・経済格差の問題、さらには他者とのつながりや経験のシェアの希薄化、情報氾濫社会への懸念を感じはじめる。

一人ひとりがいきいきと生活できる社会の実現や、未来の日本社会を担うであろう若者に向けた学びの場が必要と考え『和音 ~Life Career Advisors~』を設立。

Message

私は、ペイ・フォワードの概念を大切に考えています。社会とは、人と人とのつながりで成り立っているものです。まずは自分から与えることで、巡り巡って自分のもとに恩が返ってくる。この概念を忘れなければ、より多くの方が幸せになれると心から信じています。そんな温かい気持ちを社名にも込めました。

「和やかに人と人がつながる音を創造したい…」という想いを胸に、皆様が心から笑顔になれる場所を提供していきます。そのためには、これからもどんな努力も惜しみません。
投資入門サポーター

樺澤 梨恵子 かばさわ りえこ

Profile

某居酒屋チェーン店にて、年商1億2,000万円の店舗責任者を経験する。さまざまなお客様や従業員と出会い、お金の大切さやそれ以上に人の大切さを実感する。社員・フリーター・アルバイト従業員の指導を担当し、人に何かを伝えることの難しさを痛感。

新店舗のオープン時には【衛生月間】という店舗をキレイに保つ行事にて、西東京エリア200店舗中1位を獲得し、店舗全員での海外旅行を経験する。その後、事務職に転職し一時は年収が半減。女性が男性並みに稼ぐことがいかに大変かを身に染みて感じる。

これらの経験により「何より財産は人」だが「お金も大切」だと考えるようになり、さまざまな資産形成を実行中。現在は投資入門編を通し、人・お金の大切さを多くの人に伝えていくために活動中。

Message

2022年春より、高校の家庭科で投資について学ぶ授業が始まります。しかし「投資=怖い」と考えている方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

その原因は、ギャンブルのイメージが強いからだと感じています。たしかにギャンブルの要素がないとはいえません。ただ、投資にもさまざまな方法があり、その中にはリスクが少ない手法も存在します。

これからは「学校で習っていないからわからなかった」で済まさないようにしませんか?投資の門をたたくお手伝いなら、私におまかせください。
「7つの習慣J(R)」オンライン認定ファシリテーター

崔 妙 チェ ミョ

Profile

岐阜県出身。大阪市在住の在日コリアン3世。小中学校で10年間、高校で5年間の教員経験を積む。その後、才能クリエイト協会認定のコーチに就任し、女性のベストライフのプロデュースに尽力。

Message

15年間の教員経験と子育ての経験から、これからの時代は子どものありのままの姿を受け入れ、子どもの自己肯定感を高めることが重要だと考えるようになりました。これは自分を見失わず、幸せに生きる力をつける方法でもあると確信しています。そのためのひとつの手段として、世界的名著にも記載されている「7つの習慣J(R)」(※)を子どものうちから身につけることはとても有効的です。

子どもへの最大のプレゼントは、教育ではないでしょうか。子どもの輝く未来のために、今学ぶ環境を整えていきましょう。勉強や物事に取り組む姿勢をつくってこそ、学んだことがしっかりと身につきます。ちょっとしたきっかけさえあれば、子どもは大きく成長していくものです。

※「7つの習慣J(R)」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。
NPOアートワーク・ジャパン理事長/表現アートセラピー研究所代表/表現アートセラピスト/臨床心理士

小野 京子 おの きょうこ

Profile

カリフォルニア州立ソノマ大学大学院を卒業後、多くの大学で教え、日本女子大学特任教授に就任。30年以上、アート表現を用いた癒やしと成長のサポートを企業・病院・学校などを対象に実施。また、心と身体の健康増進・潜在力の開花についての研究を行い、表現アートセラピスト養成に20年以上携わる。

そのほか、著書の出版実績もあり。下記以外に、翻訳書に携わった実績も多数。
■小野 京子著『表現アートセラピー入門 絵画・粘土・音楽・ドラマ・ダンスなどを通して』誠信書房、2005年
■小野 京子著『癒しと成長の表現アートセラピー』岩崎学術出版社、2011年

Message

アートで自分を表現することは、自分を知るきっかけになるもの。心と身体が活性化し、いきいきとした人生を歩むことができるはずです。私は「アート×メンタルヘルス(アートによる心身の健康増進講座)」が、そのきっかけになれば嬉しいと考えています。

これは、簡単なアート表現で自分の潜在意識と交流していくという講座です。独自の手法を用いることで、誰でも簡単にスキルに関係なくアートを楽しみ癒やされることができます。私は、過去30年にわたる知識と実践から生まれたこのメソッドを多くの方に伝え、今後の人生に活用していけるように尽力いたします。

私がこのメソッドと出会ったのは、アメリカ留学中のこと。私の人生に変化をもたらし、自分にはないと思っていた才能や資質を発見することができたのです。自分が本を出版し、大学で教鞭をとるようになるとは、夢にも思っていませんでした。

これからは「インサイド・アウト(自分の中から外へ)」が大切になると考えられます。周りからの期待に意識を集中させるのではなく、自分の個性や内側から生まれてくるものを発信していきましょう。
潜在意識から本来の自分を引き出す専門家

岸田 隼和
きしだ はやと
通称:魂の着火マン

Profile

1967年、神奈川県出身。シングルファザーとして2人の子どもを育てあげ、現在両親の介護中。特殊なカードを使用したコーチングで、潜在意識に触れながら魂に火をつけるお手伝いに取り組む。

Message

人間は、保護者や周りの大人たちの価値観に影響され、本来持っていた価値観とは異なる考えを6歳までに構築し、人生の脚本を書きあげると考えられています。

我慢した人生を送るのか、のびのびと生きるのか。結婚するのか、しないのか。結婚するとしたら、何歳にどんな人と結婚するのか…。こんなことまで決めてしまう可能性があるのです。本来の自分とは異なる性質の脚本で生きていく場合、人生が苦しくなってしまうかもしれません。

私のセッションでは、潜在意識から自分らしさを取り戻し、本来の自分で他者と関わっていけるようなアシストを行います。顕在意識よりも強いパワーを持つ潜在意識が味方になり、人生の脚本を書き換えるきっかけをつくり出しましょう。

行動だけでなく、家族関係・人間関係まで改善に導き、本来の自分となって子どもと関われるようになるはずです。親子で笑顔になれるように。そして、自分らしい人生を取り戻せるようにサポートいたします。
お子様の好きなこと・やりたいことを発見する専門家

青木 雄正 あおき ゆうしょう

Profile

1965年東京都町田市出身。現在は宮崎県に在住し、放課後児童支援員・スポーツリーダーに従事。過去には会計事務所に20年間勤務し、決算報告・財務管理・経営戦略企画や会議・経営幹部の人材育成・分社化など、経営全般のフォローに携わる。のべ100社ほどの経営をフォローしていく中で、才能が開花せず仕事の内容や職責などが合わないと苦しんでいる方・向上心をなくしている方・辞めていく方・諦めている方の多さに気づく。

その後、保育園へ転職することとなり、子どもたちの才能を早いうちから開花させることに尽力する。その中で、子どもたちの長所を伸ばすことより、短所を指摘し自己肯定感を失わせていく現状を打破したいと考えるようになる。その考えのもと起業し、放課後児童クラブを設立。子どもたちの人間としての学びと、それぞれの才能を発見するための活動企画を実施する。

自然の中でのびのびと過ごし、地域の方々に見守られながら、スポーツを通しての成長を促す。地域の子どもたちだけでなく、オンラインを活用して子どもの成長の支援を進めることにも注力しはじめる。その結果、コーチングのスキルと子どもたちが自ら才能を開花させるメソッドを学び「笑顔で!子どもの学びの才能発掘100%コーチング」を開始する。

Message

■お子様に好きなこと・やりたいことを聞いても何もないと答える。
■お子様が自ら進んで何かすることが少ない。
■お子様の長所や才能がはっきりわからない。

このようなお悩みを抱えている保護者の方も、ご安心ください。子どもたちは、必ず好きなこと・やりたいことを持っています。それを自らの力や自分に合った方法で発見し伸ばしていくことができれば、素晴らしいパフォーマンス・創造力・パワーを発揮するようになるでしょう。

大人の力を借りなかったという経験は自己肯定感を強くし、さらに新しい才能を発見するかもしれません。子どもたちの可能性は無限大です。可能性を最大限引き出してあげれば、大人になってからも好きなこと・やりたいことで社会貢献ができるでしょう。お子様が幸せな時間を過ごせるよう、保護者の方と一緒に楽しくフォローしていきます。
食と健康の専門家

山中 りつ
やまなか りつ

Profile

管理栄養士・健康運動指導士の資格を活かし病院内で患者様のケアにあたる。栄養指導をメインに行い、保健所では糖尿病死亡率ワースト1からの脱却や野菜摂取量アップに取り組む。その後、大学教授となり、公衆衛生学や公衆栄養学の教鞭をとる。食だけに留まらず運動や休養も含めた健康づくりにも注力。

そのほかにも、生涯学習財団認定コーチ・米国NLP協会認定マスターコーチ・「笑顔で!子どもの学びの才能発掘100%コーチング」コーチなどの経験を持つ。さらに、400回以上の健康づくりについての講演会開催・500名以上の大学生を対象に管理栄養士国家試験合格に向けたサポートの実施・厚生労働大臣表彰授賞などの経歴もあり。

Message

風邪をよく引く・身体のことが気になる・疲れやすい・便秘気味である・集中力が続かない・ストレスが溜まっている…。こんな健康に関するお悩みを解決してこそ、人生の質(QOL)が向上し、幸せな毎日を過ごせるようになります。

もしかしたら、お子様に元気がない・父親の暴飲暴食や運動不足・シルバー世代のフレイルなど、ご家族の健康が心配になっている方もいるかもしれません。健康は、損なってはじめてその大切さに気づくものです。しかし、それではもう手遅れの場合もあります。

健康づくりはやろうと思ってもなかなかできない…。そう思われていませんか?私が行うコーチングでは、自分の意志にもとづいた健康づくりを行えるよう、知識・スキル・価値観へアプローチいたします。スモールステップの成功体験で、無理なく健康づくりに取り組んでいきましょう。
予防医学、シュタイナー教育、ホメオパシーを取り入れた子育ての専門家

小山 泰子 こやま やすこ

Profile

横浜出身、奈良県在住。趣味はドイツ語とピアノで、小3・高3の男の子の母親。予防医学と運動生理学を専門とする父と管理栄養士の母に育てられ、小学校・中学校・高校時代は無遅刻・無欠席・無早退の超健康優良児。

2000年にルドルフ・シュタイナーの世界に出会い、教員養成講座や療法的音楽教育者養成コースにて学びを深める。その後、子どもの幼児教育や音楽教育などに携わる。同時にシュタイナー医療の柱を担うホメオパシーに興味を持ち、さまざまな勉強会に参加しながら独学でも学びを深める。その知見を活かし、自分や家族の健康管理も行うようになる。

また2017年から年間3〜4回程度、本格的な断食を自宅で実施。定期的にグループ断食を開催するようになる。「二人ヨーガ」と呼ばれている楽健法のセラピストでもあり、毎月2回奈良市で楽健法の教室を開講。

知人に「泰子さんの健康管理方法を教えてほしい!」とリクエストを受ける。それをきっかけに、2020年より子育てと子どもの健康管理に悩む保護者の方に向けた「予防医学的な身体の整え方と家庭でできるホメオパシーのセルフケア」というウェルネス子育て講座をスタートする。

Message

現代の日本は便利な生活を優先するあまり、必要以上に不自然な食べ物が身のまわりにあふれてしまいがちです。冷暖房が完備され、動かなくてもいい生活環境が整えられています。大人も子どももつい食べ過ぎたり、アレルギーや生活習慣病に悩まされたりしがちではないでしょうか。

実は、健康の原理はとてもシンプルなもの。私たちは「健康のためにあれを食べよう」「これをしなくては」という考え方になっていることが多いです。しかし、大事なのは引き算の考え方。身体のメカニズムや予防医学の基礎知識を学び、日常の生活習慣を整えていくと、自分の身体を信頼することができるようになります。さらに子どもの健康管理や子育てまで、とてもシンプルになるでしょう。

子どもが体調を崩したとき、なるべく病院や薬に頼らないで健康管理したいという保護者の方にとって、ホメオパシーのセルフケアはとても心強い味方になります。病院に慌てて駆け込む前に、自分で試してみることができるのは大きなメリットです。

私の父と母が生涯困ることのない健康を私にプレゼントしてくれたように、あなたの大切なお子様にも幸せの基盤をつくってあげませんか?
グリーフケア(死別専門)カウンセラー

日高 りえ
ひだか りえ

Profile

北海道旭川市出身。夫を亡くした経験から、2010年に自分のように長くつらい思いをしてほしくないという想いで、カウンセリングをスタート。グリーフケアの専門知識を用い、愛と人生を満たす独自のメソッドで930名以上の相談を担当。スピリチュアルや悟りの学びも深める。

『教えて!gooウォッチ』『週刊現代』『HERS(ハーズ)』などのメディアにも掲載実績があり、サイトでは『天国への手紙』『エールフォワード』の募集・掲載を実施し、応援を受け渡していく活動を行っている。悲しいことがあっても、自分自身の心に寄り添って笑顔で生きていける人を増やすことを目指し日々活動中。

Message

大切な人を亡くすと、今まで体験したことのない思いに襲われます。気持ちが不安定になり、自分がおかしくなったと思うかもしれません。また、生きる意味や目的さえもわからなくなってしまいます。

「このトンネルはいつまで続くんだろう?」「本当に出口はあるんだろうか?」この暗闇の中で必要なのは、そこを歩くための地図と専門家のガイドです。しっかりとサポートいたしますので、一緒に乗り越えていきましょう。